次回勉強会テーマ:「RMET(Reading the Mind in the Eyes」
- yoko97asaka
- 11月9日
- 読了時間: 2分
更新日:11月11日
皆さま、こんにちは。
今月の勉強会では、「RMET(Reading the Mind in the Eyes Test)」をテーマに取り上げます。
RMETとは、わずか「目元だけ」から他者の感情や思考を読み取る力――いわば“共感力”や“社会的知性”を科学的に測定する心理テストです。1997年にケンブリッジ大学の心理学者サイモン・バロン=コーエンによって開発されて以来、教育・臨床・リーダーシップ開発・AI感情認識など、多分野で活用が広がっています。
今回の勉強会で扱うテーマ
RMETが明らかにする「目で読む力」とは何か
ASD(自閉スペクトラム症)研究におけるRMETの意義
「Multiracial RMET」が示す多様性と公平性
非言語教育・リーダーシップ研修・AI感情認識への応用
RMETは、「表情筋の動き」“目の動き”という繊細な非言語サインから、人の内面を理解する力を探るものです。
観察力と洞察力が求められる認定講師の方々にとっても、人間理解を新しい角度から深める貴重な学びの機会となるでしょう。

国際ボディランゲージ協会では、表情やジェスチャー、姿勢などをつかって相手の方と信頼関係を築くために必要な非言語コミュニケーションスキルをすべてオンラインで学ぶことができます。リーダーシップを強化したいビジネスパーソン、医療従事者や教育関係者、お子様向けの講座など、さまざまな講座を御用意しています。ご興味に合う講座を、ぜひこちらから見つけてください。
































コメント