top of page
AdobeStock_366186917.jpeg

3つの認定資格講座のご案内

「表情」「身体」から感情を読みとるスキルを習得し、

​ボディランゲージを通して魅力的な自己演出術を身につけましょう!

認定講師までのステップ.png
各種講座について.png

​2級講座のご案内

 2級講座前半では、「表情」から相手の本音や複雑な感情を正しく読み取るスキルを身につけます。

また、マスクやサングラスで顔の一部が隠れていても、感情を表情から読み取る方法も学びます。

 後半では、微表情と複数の感情が混ざった混合表情の読み取りを学びます。

また、世界共通のボディランゲージだけでなく、文化的な違いやジェンダーの違いについても紹介します。

①ボディランゲージの影響力

ボディランゲージは「第一印象」を形づくる最大の要素です。ビジネス、教育、医療、家庭などで、ボディランゲージが無意識に人の行動や判断に影響を与えるメカニズムを深く理解します。

​③表情筋トレーニング

 自分の表情筋をコントロールし、「幸福」「怒り」「驚き」「嫌悪」「軽蔑」「悲しみ」「恐怖」の表情を作る方法や読み取る方法を学びます。また部分的な顔情報からも表情を正しく読む技術を習得します。

⑤男女の表情読解の違い

男女で表情の見え方や表し方はどう違うのかに注目します。男性と女性で表情をどう受け取り、どう感情を表現するかには興味深い違いがあります。また、その違いが社会の期待や文化の影響 をどう受けているのかについても、わかりやすく解説します。

②万国共通の表情について

わずかな表情の変化や細かな違い にも注目し、感情やその変化を正確に読み取るスキルを身につけます。さらに、複雑な表情やいくつかの感情が同時に表れている場合の読み解き方 についても学びます。

④微表情について理解

 微細な顔の動き(微表情)から感情を読み取るためのトレーニングを行います。一瞬の変化から複雑な感情を読み解くためのスキルを養います。

⑥日本人の視点と
ボディランゲージの文化的な違い

国や文化によってボディランゲージはどう違うのか に注目します。特に 日本人に特有のボディランゲージの使い方や読み取り方 を取り上げ、非言語コミュニケーションのスタイルや、それに込められた価値観の違い についてわかりやすく解説します。

​1級講座のご案内

 1級講座の前半では、男女の非言語コミュニケーションの違いを学び、職場や家庭でのコミュニケーションのズレの理由を学ぶことができます。自己演出やプレゼンテーションのための表情と身体の効果的な活用スキルを習得していただきます。

 後半では、「万国共通のボディランゲージ」や「異文化で避けるべきボディランゲージ」などを学び、国際社会において必要不可欠な異文化コミュニケーションスキルを磨いていただきます。

①ボディランゲージにおける男女の違い

男性と女性でボディランゲージをどう読み取り、どう使っているのかの違い を解説します。
話し方や感情の表し方の違い が、実際のコミュニケーションでどんな影響を与えるのか、具体的な事例を交えてわかりやすく紹介します。

③ボディランゲージを使った自己演出法

周囲に与えたい印象に合わせて、表情・姿勢・しぐさを効果的に使い分ける方法 を学びます。
ビジネスシーンやプライベートの場面で、より影響力のある伝え方ができるように、状況に応じたボディランゲージの活用法 を具体的に紹介します。

②ボディランゲージが与える印象

ボディランゲージが相手にどんな印象を与えるのか をわかりやすく解説します。自分でも気づかない表情やしぐさ、態度 が、周囲にどのように見られているのかを具体的に紹介します。さらに、好印象を与えるための表情、しぐさ、姿勢、距離感の使い方 を学び、自分らしい魅力的な自己表現を身につける方法もご紹介します。

④海外で気をつけなければ
ならないボディランゲージ

日本では普通でも、海外では誤解されたりトラブルを招いたりするボディランゲージ について、具体例を交えてわかりやすく解説します。文化によって意味が異なるしぐさや態度 を知ることで、国際的な場面でも安心してコミュニケーションできる力 を身につけます。

さらにボディランゲージの理解を深め、
​認定講師として活躍していただくために

​認定講師講座のご案内

 ボディランゲージのスペシャリストとして、表情やしぐさ、姿勢を中心としたボディランゲージについての理解を一層深め、講師として全国で活躍していただくために必要な技術を身につけていただきます。

・一般の人々にわかりやすく説得力をもってボディランゲージの知識を伝えるための技術を習得

・国際ボディランゲージ協会認定講師として、提供されるコンテンツを用いて2級・1級講座を全国で開催可能

・資格取得後に認定講師コミュニティへの参加が可能で、情報交換や勉強会に参加可能

認定講師までのステップ.png
各種講座について.png
bottom of page