
当協会について
わたしたちは生まれた瞬間から、誰もがボディランゲージを使います。ボディランゲージは言葉よりも雄弁。なにげない瞬間にあらわれる人の表情やしぐさには、その人の本音や言葉にならない気持ちがあらわれるにもかかわらず、多くの日本人は、幼い頃から学校でも家庭でもボディランゲージを読み解く技術や効果的に使う技術を教わることはありません。
一般社団法人国際ボディランゲージ協会は、これまで大統領秘書官やFBI(連邦捜査局)、CIA(中央情報局)、欧米のエグゼクティブトレーナーなど、一部の人たちが習得してきた「人の表情としぐさを読み解くスキル」と「自己演出のスキル」を、日本でもより多くの方々学んでいただき、国際社会でより多くの魅力的な日本人を輩出することを目的に設立いたしました。
「表情や姿勢、しぐさから相手の心理を理解し、相互の感情を尊重したコミュニケーションができる人材を育成」「すべての子どもたちへ非言語コミュニケーション教育の機会を」を理念に掲げながら、ボディランゲージに関する役立つ情報をお伝えする講座と、一般の方々に普及させるための人材(認定講師)育成を全国で行っております。
代表理事プロフィール
安積 陽子
Asaka Yoko
・国際ボディランゲージ協会代表理事
・FIT(ニューヨーク州立ファッション工科大学)イメージコンサルティングプログラム主任講師
・IRC JAPAN代表
シカゴ生まれ。ニューヨーク州立ファッション工科大学(FIT)イメージコンサルティング科卒業後、アメリカの政治・経済・外交の中枢機能が集中するワシントンD.C.で大統領補佐らと共に非言語コミュニケーションについて学ぶ。そこで、世界のエリート達が、政治、経済、ビジネスのあらゆる場面で非言語コミュニケーションを駆使している事実を目の当たりにする。
2005年からニューヨークのImage Resource Center of New York 社で、エグゼクティブや政治家、女優、モデル、文化人を対象に自己演出に関するトレーニングを開始。2009年に帰国後、Image Resource Center of New Yorkの日本校代表に就任する。
2016年、これまでアメリカで培ってきた非言語に関する情報や知識をより多くの方々に伝えるために、一般社団法人国際ボディランゲージ協会を設立。「表情や姿勢、しぐさから相手の心理を正しく理解し、人種、性別、性格を問わず、誰とでも魅力的なコミュニケーションがとれる人材を育成」の理念を掲げ、 ボディランゲージに関する情報を一般の方々に普及させるための講師育成、および非言語コミュニケーションのセミナーや研修、コンサルティング等を行う。著書に「NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草」、「CLASS ACT(クラス・アクト)世界のビジネスエリートが必ず身につける『見た目』の教養」「子どもが自分で“合う"服を選べるようになる 服育のすすめ」がある。


%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E5%BF%85%E3%81%9A%E8%BA%AB%E3%81%AB.png)
BODY
LANGUAGE
日本以上に「その人の教養や品格は話し方た立ち居振る舞いに現れる」と考えられている欧米では、これまで政治やビジネスの世界だけでなく、教育や日常生活などさまざまなシーンで、ボディランゲージが重要視されてきました。しかし日本では、幼少期から大人にかけてボディランゲージについて学ぶ機会はほとんどなく、専門的に教える機関もありません。
ボディランゲージに関する知識の欠如は、単なる笑い話で済むことばかりではありません。ときには、取り返しのつかない大きな問題にまで発展することがあります。たとえば、国内だけで生活をしているとなかなか気づけないものですが、海外でやると問題になるボディランゲージはいくつもあるものです。日本国内ではネガティブなことを意味しないしぐさが、海外では「性的な侮辱」や「軽蔑」「攻撃」の意味を持つことを知らず、渡航先で失礼なことをしてしまう留学生や、ボディランゲージに関する暗黙のルールを知らぬが故に、ご自身の評価を下げてしまうビジネスパーソンの姿をこれまで何度も目の当たりにしてきました。
日本では欧米に比べてあまり重要視されなかったボディランゲージがですが、今後日本の教育の現場や、ビジネスの現場、医療、サービスの分野でも積極的に活用されるようになれば、私たち日本人は性別の差、年齢の差、文化の差、国境を超えて、さらに豊かな人間関係を育むことができるだろうと信じています。一人でも多くの方に役立つ情報をお伝えするために、これからも日本全国でボディランゲージに関する正しい知識と実用的な技術を普及してまいります。

