検索


岸田首相のボディランゲージ
先週米国・ワシントンD.C.で行われた日米首脳会談では、岸田首相とバイデン大統領が緊密な関係を世界に向かってアピールしようとしましたが、日本国内では、バイデン大統領が岸田首相の肩に手をまわしている写真や映像を見て、違和感を覚えた方も多かったようです。...


参議院選挙ポスターの写り方と印象との関係
みなさん、こんにちは。 まもなく参院選の投開票が始まります。 街中では、候補者たちの色とりどりの選挙用ポスターが掲示板に貼られていて賑やかですね。 今日は「選挙ポスターの写り方と印象との関係」について、①顔の向き ②顔の大きさ...


異文化をつなぐボディランゲージ
渋川市教育委員会、渋川市子ども会育成会連絡協議会主催のイベントで、国際ボディランゲージ協会代表理事の安積陽子が「世界共通のボディランゲージと日本独自のボディランゲージ」について講演いたしました。 各々の国に特有のコミュニケーション文化は、長い歴史をかけて培われ発展していきま...


セルフプレゼンテーション講座@愛媛大学
代表理事の安積陽子が「Self-Presentation 」をテーマに愛媛大学でプレゼンの授業を実施いたしました。 「Self-Presentation 」とは相手にどのような心理的影響を与えたいかを具体的に考え、自分の表情や動作、話し方、服装等を意図的に望ましい方向へ調整...


ボディランゲージ講座@愛媛大学
今週から来週にかけて、代表理事の安積陽子が愛媛大学の教育学部で講義をいたします。 第一回目の講義は「ボディランゲージ」です。さまざまな動画教材を使って、ボディランゲージから発せられるネガティブ感情とポジティブ感情を正しく読み取る技術や、非言語で発信されるさまざまな複雑な感情...


マスク生活で表情筋が衰えていませんか?
2年間にもわたるコロナ禍中での生活により、私たちはマスクをつけて周囲の人々とコミュニケーションをとることにすっかり慣れてしまいました。 マスクをつけている間は口元に意識がいきにくいため、唇の周りをぐるりと囲む「口輪筋」はどんどん衰えていきます。...


グローバル社会で活かすボディランゲージ
早稲田大学ICC(異文化交流センター)にて、国際ボディランゲージ協会代表理事の安積陽子が「グローバル社会で活かすボディランゲージセミナー」を開催いたしました。たくさんの留学生の方々にも興味を持ってご参加いただき大変嬉しく思います。...


あいづちの多さは日本人特有?
みなさんは、会話をしている時にどれくらいの頻度であいづちをしているでしょうか? 日本人同士でコミュニケーションをしているときには気づきにくいものですが、世界各国の人々のコミュニケーションパターンと比較してみると、日本人のあいづちの頻度はかなり高めです。(アメリカ人と日本人と...


おもてなし親善大使ボディランゲージ研修
東京観光財団様にご依頼いただき、中高生のおもてなし親善大使の方々に向けて、国際ボディランゲージ協会代表理事の安積陽子が研修を担当させていただきました。 自分とは異なる文化の人々とコミュニケーションを図り、その類似性や違いを実感することは、自分のアイデンティティをより深く理解...