top of page

所作が変える印象の深さ

更新日:3 日前


皆さま、こんにちは、国際ボディランゲージ協会代表理事の安積陽子です。


「静かにしているのに、なぜか気になる」そんな人に出会ったことはありませんか?


動きが控えめで、声も強くはない。けれど、なぜかその人の言葉は耳に残り、立ち姿は凛として見える。そうした控えめな存在感には、ある共通点があります。それは、身体の所作が整っていることです。



私たちは、毎日当たり前のように動いています。立つ、歩く、座る、物を渡す、話す。その一つひとつに、実は人柄や信念、感情の方向性が表れています。そしてその動作が丁寧であればあるほど、そこには無言の信頼感が宿ります。


たとえば、資料を片手で投げるように渡すのと、両手を添えて差し出すのとでは、印象がまったく異なります。また、姿勢を崩して椅子に沈み込む人と、背筋を軽く伸ばして座っている人では、話す内容が同じでも受け手の安心感や敬意の持ち方が変わるのです。


日本には、音のない表現に価値を置く文化が多くあります。茶道、華道、剣道、能楽……いずれも「見せ方」ではなく「整え方」に重点が置かれます。たとえば茶室では、床の間の一輪の花が空間の中心になります。主人が何も語らず、お茶を一つ一つ所作に込めて差し出すその時間が、言葉を超えた深いコミュニケーションになるのです。


そうした伝統芸能や生活文化の中には、“動かない時間”が数多くあります。しかしそれは「止まっている」わけではありません。内面が動いているからこそ、外側は動かずにいられるのです。





印象を残すのは、派手な動作よりも、余白です。話し手が言葉を止めると、聞き手は「なぜ止まったのだろう?」と自然に考え始めます。そのわずかな“間(ま)”が、記憶に残るメッセージをつくります。

この想像の余白は、現代のビジネスでも応用できます。沈黙に耐えられるプレゼンス、静けさを恐れない姿勢、そして動作に意味を込める習慣。これらはすべて、言葉に頼らず信頼を得るための非言語の下地になるのです。


ビジネスシーンに限らず、日々の振る舞いそのものが、私たちの印象をつくっています。

  • 歩くスピードを少しゆるめてみる

  • 姿勢を整える前に、一呼吸おく

  • 物を渡すとき、指先の動きを意識してみる

  • 「ありがとう」の一礼を、心で整えてから行う


それだけで、あなたの周囲の空気が静かに変わり始めるかもしれません。


こうした日常の動きの中に宿る“静けさ”の力を、より体系的に学び、実践するための考え方が、次の記事でご紹介する「Zen Presence(禅的プレゼンス)」です。次回は、俳優・真田広之さんのSAMUEAIでの演技にも通じる、語らずして伝える非言語の説得力について、ビジネス・リーダーシップの視点から掘り下げていきます。





 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page