検索


ボディランゲージ講座@愛媛大学
今週から来週にかけて、代表理事の安積陽子が愛媛大学の教育学部で講義をいたします。 第一回目の講義は「ボディランゲージ」です。さまざまな動画教材を使って、ボディランゲージから発せられるネガティブ感情とポジティブ感情を正しく読み取る技術や、非言語で発信されるさまざまな複雑な感情に対応するためのトレーニングを行います。 皆さんもご存知の通り、私たちの表情や身体の動きには、心の中にある悲しみや幸福感、ストレスや怒り、驚きや恐怖、軽蔑や嫌悪感などがあらわれます。表情や身体の動きからこれらの感情を正しく読み取れるようになれば、社会に出てからも、商談や交渉、面接などで、相手の感情や相手が求めている情報や対応にいち早く気づけるようになります。 また将来、教員を目指している学生さんにとっては、教師間、教師と生徒間、教師と保護者間の間で起こるさまざまなコミュニケーションのズレが発生する要因も、ボディランゲージの観点からより深く理解できるようになるでしょう。 次回以降の講義では、その場の状況に合わせて、自分自身の表情や姿勢、ジェスチャー効果的に使い分ける方法と、スピー