検索

ボディランゲージとは?非言語コミュニケーションにおけるボディランゲージについて
みなさんは、ボディランゲージが何種類くらい存在するかご存知ですか? わたしたちは生まれた瞬間から、コミュニケーションを行います。誰もがボディランゲージを使います。 ボディランゲージは、ときには言葉よりも雄弁です。なにげない瞬間にあらわれる人の表情やしぐさには、その人の本音や言葉にならない気持ちがあらわれるのに、わたしたちは幼い頃から、学校でも家庭でもボディランゲージを読み解く技術を教わることがありません。 今回の動画では、非言語コミュニケーションにおけるボディランゲージの位置づけと、ボディランゲージの種類についてご紹介します。 一般社団法人国際ボディランゲージ協会は、これまでFBI(連邦捜査局)やCIA(中央情報局)、欧米のエグゼクティブトレーナーなど、一部の人びとが習得してきた「人の表情としぐさを読み解くスキル」と「自己演出のスキル」を、2級・1級認定資格講座のなかでお伝えしています。 詳細は下記のホームページをご覧ください。 ▶︎▶︎一般社団法人 国際ボディランゲージ協会HP
http://www.body-language-expert.c


海外で気をつけるべき日本人のボディランゲージ
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積陽子です。 最近、英会話スクールや留学斡旋会社から、社内セミナーのご依頼をいただくようになりました。 国際化が進むにつれて、海外へ留学する学生や、グローバル展開を行う企業の数は、ますます増えてきています。 その流れの中で、日本人があまり得意ではない非言語コミュニケーションのスキルを、もっと国際基準に合わせて洗練させていくべきだと考える経営者の方々が増えてきているようです。 ボディランゲージをうまく駆使できるようになると、どのようなメリットがあるのでしょうか? 今回はメリットを2つピックアップしたいと思います。 まずはじめに、身振り手振りや表情を効果的に使うことで、自己表現力が上がるメリットが挙げられます。 どのようなしぐさをどのタイミングで、どのように見せたらよいかがわかれば、自分の伝えたいことを効果的に強調したり、よりわかりやすく相手に伝えることができます。また自分自身をもっと魅力的に演出することもできるようになります。 つぎに、言葉の壁を越えて意思の疎通が図りやすくなるというメリットが

政治の世界で繰り広げられるパワーゲーム【接触編】
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表理事の安積陽子です。 政治の世界でも、ビジネスの世界でも、 ボディランゲージはつねに、 主導権を争うパワーゲームの一環として用いられてきました。 たとえば、ボディランゲージの一つである「接触」は、 優位性を示すツールとしてよく使われています。 -・-・-・-・-・-・-・-・- 動物や人間の世界では、 ・相手の身体に先に触れることが許される者 ・長く触れていても許される者はつねに 相手よりも上位で、 有利な立場の者です。 -・-・-・-・-・-・-・-・- つまり、相手から先に触れられたり、触れられ続けることは、 自分が「相手よりも下位の者」と見られていることを意味します。 だからこそボディランゲージを巧みに使った駆け引きを心得ている人は、ビジネスの世界でも政治の世界でも、握手の際にはいち早く手を差し出し、相手をリードする振る舞いを見せようとします。 手を触れる相手だけでなく、その様子を見ている第三者に対しても、自分の優位性や自信を印象づけることができるからです。 先日トランプ米大統領が訪問先の