検索

子どもの自殺の兆候はボディランゲージにも現れる
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 いよいよ明日から9月。 多くの学校では2学期がスタートしますね。 長い休み明けのこの時期にもっとも増えるのが、子どもの自殺です。 内閣府の調査によると、子どもの自殺は8月末から9月上旬にかけて増加する傾向がみられ、日別の集計では、9月1日に自殺する子どもが圧倒的に多いそうです。 子どもの心の闇は、《危険を示唆するシグナル》として、さまざまなかたちでボディランゲージにあらわれます。 たとえば、うつ病などの精神疾患を抱えている子どもや、自殺を考えている子どもには、次のような兆候がボディランゲージにあらわれることがわかっています。 -・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・-・- ・興味のあるものやこれまで嬉しそうに遊んでいたもの (ゲーム・本・おもちゃなど)に対して無表情で向き合うようになる ・ぼーっとしている時間が長くなる ・うつむき加減になり無気力な態度をとる ・言動が一致しなくなる(不自然な行動が増える) -・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-

女は目から真実を読み取り、男は鼻と口元に注目する
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 本日は顔に対する男女の見方の違いについてお伝えします。 人の顔を見るとき、女性と男性とでは「見る箇所」に違いがあるのでしょうか? ラ・トローブ大学のVassallo博士らが行った表情認識に関する実験では、 ・女性は男性よりも「目元」をよく見て、 ・男性は女性よりも「鼻と口元」を見る という傾向があることが分かりました。 (Vassalo, Cooper & Douglas, 2009) 表情を読み取る能力は、男性よりも女性の方が優れている ということは数々の研究から証明されていますが、 この顔の見方の違いも、女性の優れた表情読み取る能力の理由になっているようです。 人の「眼」の周辺には、 コントロールが難しい筋肉が存在します。 つまり 意識的に動きを抑制できない「目元」をみることは その人の抱える本当の感情を読み解くうえで 重要なポイントとなるのです。 目元を見れば、真実が見えてくる。 女性はこの事実を、直感的によく理解しているということでしょうか。 -・-・-・-・-・-・-・-


眉の動きからその人の心を読む方法〜上がる眉毛編〜
みなさま、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 本日は、「眉が上がる」動きには、どのような意味があるのかについてご紹介いたします。 「眉が上がる」という顔の動きには、次の4つの中のいずれかの意味が隠されています。 ①「驚き」の表情 ②「興味」のシグナル ③「疑問」のシグナル ④「強調」のシグナル 1つずつ詳しくご説明していきましょう。 ①「驚き」の表情 ①眉が上がり、②目が見開き、③口が軽く開く この3つが同時に起こるのは、驚いたときにみられる典型的な表情です。眉が上がりながら目と口も一緒に開いている場合、その人は本当に驚いています。 ②「興味」のシグナル 何かに対して興味や関心を感じたときにも、眉は上がります。 「興味」のシグナルは①「驚き」の表情と同様に現れますが、「驚き」と「関心」とでは、眉が上がる時間が異なります。「驚き」という感情は瞬間的なものなので、眉が上がるのは1秒以下~1秒程度です。一方、「興味をもつ」のは感情ではなく認知的なプロセスですので、1秒以上のあいだ眉が上がります。 ③「疑問」のシグナル 何かに疑問を感


その表情は本物か?「作られた表情」と「本物の表情」との見分け方
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積陽子です。 本日は、「本物の表情」と「意図的に作られた表情」を 簡単に見分ける方法をご紹介したいと思います。 表情には、 本物の笑顔と愛想笑い、 本物の悲しみの表情と作られた悲しみの表情、 本当に驚いた表情と作られた驚きの表情 など、自然に表れる表情と意図的に作られた表情があります。 みなさんは、これらの違いを瞬時に見分けることができますか? -・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・ じつは次に示す2つのポイントを意識して観察すれば、 意外に簡単に見分けることができるのです。 そのポイントとなるのは、 ①左右非対称性 ②シンクロ性 です。これらの言葉を初めて聞く方もいると思いますので、 それぞれを詳しく説明していきましょう。 -・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・ ①左右非対称性とは、表情が作られたときに、表情筋が左右対称に動くことを意味します。 本物の感情があらわれているとき、表情は左右対称になります。一方、心の中にない感情を表情で作ろうとするとき、


パワーを印象づけるボディランゲージ
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 リオ・オリンピックが幕を閉じましたね。 数々の感動シーンがあった今回のオリンピック。 そのなかでも、勇敢に戦って銀メダルを手にした
吉田沙保里選手の姿が一番印象に残りました。 試合後、金メダルを取れなかったことを家族や関係者に謝り、 表彰台でも悔し涙を流しつづける彼女の姿を見て、心打たれた方は多いはずです。 長年にわたって国民からの期待を背負い、トレーニングを重ねてきた彼女のプレッシャーは、 相当なものだったと思います。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・-・- オリンピックの表彰台にも見られるように、 「高さ」は、「力や権力を象徴するもの」として人の目に映ります。 ・最も高いところに据えられた皇帝用の特別席 ・権力者が競い合うようにして建設したピラミッドや高層の建築物 ・富裕層が好んで住む高層マンション ・成功の証として構えるビルの最上階のオフィス 古代エジプトの時代から現代に至るまで、ときの権力者や財力のある人たちは、自分の力を「高さ」を使っ


離婚のシグナルはボディランゲージに表れる?
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 本日は、「離婚のシグナルはボディランゲージに表れる?」 というテーマで、ボディランゲージについてご紹介します。 みなさんは、「スマホ離婚」という言葉を聞いたことがありますか? スマホ離婚とは、スマートフォンに夢中になりすぎるあまり、 目の前にいる家族をおろそかにして離婚に至るケースをいいます。 FacebookやInstagramでインターネット上の見知らぬ他者からの 承認や賞賛を得ることに夢中になり、目の前にある現実をおろそかにしてしまう妻たち。 気晴らしに始めたスマホゲームに夢中になり、 どんどんデジタルの世界に没頭してしまう夫たち。 「旅行中もスマートフォンを片時も手放さない彼女に愛想を尽かした」 「子供の発表会の最中もスマホばかりを見ている夫に呆れてしまった」 「夫の顔を見る時間よりも、スマホをみている時間の方が今日も長かった・・・・」 このような感じで夫婦間のコミュニケーションが少しずつ希薄になり、 最終的には離婚に至ってしまう夫婦が増えてきているそうです。 1日の出来事


本当の気持ちを笑顔で隠す日本人
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表理事の安積です。 本日は笑顔からみえてくる「日本人特有の感情のあらわれ方」についてお伝えいたします。 まずはこちらの映像をご覧ください。 こちらは欠陥のある商品に対してクレームを言っている女性の映像です。 クレームを言い始める前に、抑圧された感情がほんの一瞬だけあらわれる「微表情」が出たのを、みなさまはお気づきになりましたか? クレームというのは商品やサービス等の不満な点に対して改善を求める行為です。 当然、この映像の中の女性もネガティブな感情を抱いています。 しかし日本人が問題点や改善点を関係者に伝える場合、たとえクレームのようなときでさえ、怒りやイライラといった感情を《笑顔》でカバーしながら伝えることがよくあります。 みなさんも心当たりがあるのではないでしょうか。 -・-・-・-・-・-・-・-・- ここで1つ、日本人が本当の感情を隠す傾向が強いということを示す興味深い実験をご紹介いたします。 ある研究者が、アメリカ人と日本人を実験室に入れ、嫌悪感を引き起こすような映像を見せる実験を行いまし


犯罪を誘発するボディランゲージ
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 本日は、犯罪を誘発するボディランゲージについてお伝えいたします。 みなさんは普段、どのようにして道を歩いていますか? 早足でせかせかと歩く人 堂々と大股で歩く人 足音をさせながら歩く人 リズミカルに歩く人 うつむき加減で歩く人 など、「人の歩き方」にはさまざまな特徴が見られますが、 「歩き方」には、その人の性格や気質がよく反映されています。 また、その人の性格や気質だけでなく、「イライラしている」「落ち込んでいる」「興奮している」など、そのときの気分も歩き方に影響を与えることがあります。 この「歩き方」に、ある特徴が見られる場合、犯罪者からのターゲットになりやすい事実を、ホフストラ大学のBetty Grayson博士が提言しています。 -・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・-・- 米ニューヨーク州にあるホフストラ大学のBetty Grayson博士は、さまざまな歩行者を一定時間撮影し、映像を犯罪者のグループに見せて「どの人を襲いたいと思うか?」と尋ねる調査を


口の開きが意味するもの
みなさまこんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 本日は、「口が開く」動きに隠された意味について説明します。 人と話をしているとき、話し手や聞き手の口がふと開く瞬間がありますよね。 そんな動きを見たとき、みなさんはどう反応しますか? そのまま話を続ける、話すスピードを変えてみる、相手に話の主導権を渡す、聞き手に質問してみる、、、、など、さまざまな反応の仕方があると思います。 今回お伝えする「口が開く」動きの意味がわかる、どのような反応が効果的なのかが見えてくるでしょう。 「口が開く」動きには、次の3つの意味が隠されています。 ①「驚き」の表情 ②「興味」のシグナル ③「発言」のシグナル それぞれ詳しく説明していきましょう。 ①「驚き」の表情 驚いたときは、口が開き、眉が上がり、目が見開きます。これは、驚いたときの典形的な表情パターンです。「口が開く」動きの中でも、「驚き」の表情が一番わかりやすいのではないでしょうか。 ②「興味」のシグナル 次に、空気を吸い込むようにして口を開ける動きがあります。 これは、興味や関心がある情報を、吸収


力の入った口元が意味するもの
みなさま、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 今回は「力が込められた口元」が意味するものについて説明します。 「力のこもった口元」とは、上唇と下唇が結ばれ、上下から力が加わる動きを意味します。 唇に力が入る、「力んだ口元」の動きには、次の3つの意味が隠されています。 ①「怒り」の表情 ②「熟考」のシグナル ③「感情抑制」のシグナル ひとつひとつ詳しく説明していきましょう。 ①「怒り」の表情 口元にぎゅっと力が入ると同時に、眉が下がり目が見開いて下まぶたに力が入る ---この動きが見られるときには、おそらく「怒り」の感情を抱えています。 ②「熟考」のシグナル 難しい話を聞いているときや、難しいことを考え込んでいるときに、唇が上下からプレスされて口元に力が入ります。 ③「感情抑制」のシグナル 「感情抑制」のシグナルとは、何らかの感情が抑制されているときに見られる顔の動きのことです。たとえば公共の場で思い出し笑いをしてしまいそうになったとき、即座に笑いをこらえまよね。笑いをこらえる、感情を抑制するときにあらわれる唇の動きが「力んだ口