検索


不安を和らげてくれるボディランゲージ
国際ボディランゲージ協会の講座の中では「コミュニケーションの中で相手に触れることの心理効果」についてよくお伝えしていますが、人が人に直接触れることで不安が軽減され、抑うつにつながったり、癒されたりする効果を認める研究は数多くあります。...

リモートでも印象・感情を上手に表現するためのテクニック
リモートでのコミュニケーションが主流になりつつある現代。 ・コミュニケーションが十分に取れず、 人間関係に悩みが ・同期、 先輩との人間関係構築。 同僚や上司と打ち解けられない ・社員の方や同期とのつながりができるか。 同期との関りが薄くなっている...


楽しみながらボディランゲージ力を鍛える
みなさま、こんにちは。国際ボディランゲージ協会事務局です。 今回は国際ボディランゲージ協会代表の安積陽子が、楽しみながらボディランゲージを使った表現力を上げることのできるカードゲームをYoutubeチャンネルでご紹介しております。...


マスクをしている今、どうすればボディランゲージを読み取れるの?
コロナウイルスの大流行により、私たちのコミュニケーションのあり方は大きく変化しました。 ボディランゲージの講座や研修を実施していると「顔の半分がマスクで隠されている状態では、相手が何を考えたり感じているのかを見極めるのは難しい」という悩みをよく聞きます。...


医療現場におけるボディランゲージの重要性
ミシガン大学医学部のマイケル・フェッターズ博士は、医師が一般的な健康診断を行う様子を撮影して、医師と患者がお互いをどのように見ているかを研究しました。 研究の結果、たとえ簡単な健康診断であっても、多くの医師は患者の表情や態度に気を配りながらコミュニケーションをとっていること...


親の無表情が子供の心に与える影響
みなさん、こんにちは。国際ボディランゲージ協会代表の安積です。 親が無表情のままで子供と向き合うと、子供のメンタル面にはどのような影響があると思いますか? 幼児研究の第一人者であるハーバード大学のエドワード・トロニック氏が、母親の無表情が子供の精神面に及ぼす影響について研究...


国際ボディランゲージ協会の勉強会
みなさま、こんにちは。国際ボディランゲージ協会事務局です。 国際ボディランゲージ協会では認定講師・会員様に向けての勉強会を隔月で開催しております。 これまで開催したテーマの一例をご紹介すると、下記のような内容となります。 ________________ Facial...


オンライン商談を成功させるために
急速に広がりを見せているオンライン商談。しかし「オンラインだと、相手の顔のどこを見たら良いのかわからない」「アイコンタクトをとるのが難しい」「空気の流れを読みにくい」「相手の心情がわかりにくい」といった理由で、画面越しの商談に対する苦手意識をもつ方は多いようです。...


失礼なボディランゲージ
日本国内で行う場合は問題にならなくても、日本人以外の方に行うと失礼になるボディランゲージの一つに「頭をなでる」という行為があります。 日本では、おもに幼い子供に対して「良い子だね」「頑張ったね」「可愛いね」という時に思わず子供の頭をなでることがありますよね。しかし「頭をなで...