ボディランゲージ用語集
ボディランゲージ講座に登場する関連用語をご紹介いたします
・非言語コミュニケーション(Nonverbal Communication):言葉を使わずに行われるコミュニケーションの形。
・ボディランゲージ(Body Language):表情やしぐさ、姿勢といった肉体の動作のこと。非言語コミュニケーションの1つ。
・手ぶり:自己の感情や思考内容を、手を用いて描き出そうとする動きのこと。専門的にはイラストレーターと呼ばれる。
・身ぶり:自己の感情や思考内容を表わすときに、主に上半身でなされる動きのこと。
・しぐさ:動作や態度。文化によって様々な種類がある。
・万国共通の表情:普遍的な表情のこと。文化、人種、性別、年齢、信条、時代、問わず、全ての人の顔に共通して表れる表情のこと。
・基本7表情:幸福、軽蔑、嫌悪、怒り、悲しみ、恐怖、驚きの7感情が顔に表れたときに形成される表情のこと。
・中立表情:何の感情も感じていないときの顔の表情のこと。無表情、ポーカーフェイスとも呼ばれることがある。
・微表情:抑制された感情が「無意識」の内に表れては消える、微細な顔の動きのこと。そのスピードは0.2秒程度である。
・混合表情:二つ以上の感情が顔に形成されたときの表情のこと。
・イラストレーター(Illustrators):言葉を補完するための手や腕の動き。話す人が言葉の内容を強調するために使用する。
・エムブレム(Emblems):特定の文化や社会で共通に理解される、言葉の代わりになる身体の動きや姿勢。
・自己タッチ:感情に波が生じたときに、正常な感情状態に戻すためになされる身体動作のこと。具体的には、自身の手で、自身の身体に触れたり、さすったり、つねったりする行為のことをいう。この延長で、机を指でたたいたり、電話のコードを弄んだり、貧乏ゆすりをしたり、と自分の身の回りのものをいじる行為も自己タッチとして含める場合がある。専門的にはマニュピュレーター、セルフアダプター、アダプターと呼ばれる。
・微動作:抑制された感情が「無意識」に提示範囲に表れる、断片的な身体の動きのこと。提示範囲とは、腰の上からアゴの下までのことである。
・表示規則:文化や集団で暗黙的に取り決められている表情の表出ルールのこと。典型的には、否定的な感情であるにも関わらず、集団の調和を保つために、愛想笑いを作る、といった現象に見にみられる。
・キネシクス(Kinesics):体の動きや姿勢を用いたコミュニケーションを研究する学問領域
・プロキシミクス(Proxemics) は、人々の間の物理的な距離や個人の空間の使用に関する社会文化的な規範や習慣を研究する学問領域
・ハプティクス(Haptics):触覚に関連するコミュニケーション、例えば手をつなぐ、抱擁するなどの接触を研究する領域。
・FACTS(Facial Action Coding System):顔の動きを包括的に測定するためにポールエクマン、ウォレス・フリーセンらによって1978年に開発された分析ツールかつ表情理論のこと。