誤解を招きやすい日本人のジェスチャー②「自分を指すときのしぐさ」と「顔の前で手を振るしぐさ」
みなさん、こんにちは。 国際ボディランゲージ協会代表の安積陽子です。
このお盆休み中に、海外へ旅行に行かれた方も多いと思います。
日本国内では問題がないのに、
海外で行うと、見る側に不快感を与えたり
危険な反応を誘発する
日本人特有のジェスチャーは意外と多いものです。
本日は前回のこちらの記事に続き、
日本国内でしても気にされないけれど
他国の人から見ると違和感のある
日本人のボディランゲージを2つご紹介します。
今回ピックアップするのは、
「自分を指すときのしぐさ」と「顔の前で手を振るしぐさ」です。
日本人は自分自身を示す際に、人差し指を鼻の先に当てるのが一般的です。

しかし、他国の人には意味が通じないことが多く、決して美しいしぐさには見えません。
人差し指を鼻の先に当てると、鼻をほじるしぐさや、相手の鼻に何かがついていると思わせてしまう可能性があります(苦笑)
では、どのようにして自分を示すとよいのでしょうか?
日本以外の文化圏の多くでは、自分を指す際は「胸に手を当てる」のが一般的です。
海外で思わず鼻を指そうとしてしまった際には、ぜひ思い出してください。
また「いいえ / NO」を示したい時に、顔の前で、手のひらを左右に振ったり、両手の人差し指を使ってバツを作る人もたまにいます。こちらも日本国外では通じないジェスチャーです。
「いいえ」の意味を伝えたい時には、単純に言葉で「ノー」言うのが一番です^^
ボディランゲージは、私たちの誰もが生まれてから当たり前のように行う世界共通のコミュニケーションツールです。しかし、何気なく行ったしぐさが、異なる文化間でときにはとんでもない誤解を生んでしまうこともあります。
コミュニケーション上の致命的なトラブルを避けるためにも、自分とは異なる文化や宗教をもつ国々のボディランゲージを学ぶことは、国際化の時代を生きるわれわれにとって大切なスキルだといえます。

国際ボディランゲージ協会が全国で開催しているボディランゲージ認定資格講座の2級では「表情を効果的に使ったコミュニケーション術」についてお伝えしていますが、1級講座では、日本人がよくやるしぐさが、海外の人にはどのように理解されるのか? 「日本とは異なる意味で理解されるボディランゲージ」と、「海外では気をつけるべきボディランゲージ」についてご紹介しています。
ボディランゲージを使った自己演出術を学びたい方、
人の「表情」や「身体」から言葉にならない感情を読み取れるようになりたい方は、
日本初の非言語コミュニケーション資格講座
国際ボディランゲージ協会の認定2級・1級講座がおすすめです。
90分で非言語コミュニケーションのエッセンスを学ぶことができますよ!
▶︎▶︎ボディランゲージ認定資格講座で得られる10のスキルとは?